Wednesday, October 19, 2011

タイの若者のファッション

タイの若者のファッションは日本ほど多くないですが、色々あります。
日本など外国から影響されたファッションとか、タイの芸能人から影響されたファッションとか。
私はファッションのことがあまり詳しくないですが、今一番はまっているのはやっぱりショートパンツだと思います。
ただ短いじゃなくて、めっちゃめっちゃ短いです。


実は短い服を着るのがタイの文化に対してはあまりよくないです。
お寺に入れない場合もありますよ。
前は年寄りの人に悪く見られていましたが、今ファッションになってしまいました。

きれいな服を着るのは悪いことじゃないですが、色々な場所、立場とかによって考えて、適度を越えないように気をつけないといけないですね。


picture's credit :
http://www.dek-d.com/board/view.php?id=1633998
http://lookbook.nu

Wednesday, October 12, 2011

秋と言ったら・・

タイは暖かい国で、夏と雨季(あとタイ人が冬と呼んでいる気温が20~25度ぐらいの時期)しかないですが、「秋」というと3つのものが浮かんでいます。

それは「もみじ」、「くり」と「さつまいも」です。(大体は食べ物ですね・・・)
それは多分、テレビとか漫画とかで、秋になったらもみじが赤や茶色になって、葉っぱが乾いて散って、みんながそれを集めて、さつまいもを焼くという場面をよく見られるからかもしれないですね。



タイはもみじがないですが、栗とサツマイモなら一年中食べられます。
栗は大体、中国から輸入したものですが、最近タイででも植えるそうです。
サツマイモは日本より小さいですが、甘いです。

picture's credit : http://www.obuse-kuri.com/recipe/
http://gmsyoutenha.blog51.fc2.com/blog-entry-1794.html
http://blogs.yahoo.co.jp/yuuna4411/7256166.html

Wednesday, October 5, 2011

タイの若者言葉・関西弁

「タイの若者言葉」

タイの若者言葉というと一番先に浮かんだのは
今よく話題になっている「若者がインターネットの中で使っている言葉」です。
それが単語じゃなくて、書いていること全体が変わっているんです。
例えば、同じ発音でも、正しい書き方より、簡単な書き方で書いたり、
話す時の発音を真似して書いたりしたりすることです。
(日本語の「すいませー」(すみません)と似ているんです)

まあ、それはインターネットの時簡単で早いと言う人もいますが、時々タイの若者たちは必要以上に書き方をかわってしまったので、よくないと言われています。

タイ人はその言葉を「損じた言葉」と呼んでいます。

日本人は若者言葉に対してどう思うのでしょうか。


「関西弁」

話が変わりますが、
この前池田先生のブログで紹介されている、もし「ハイジ」のセリフが大阪弁だったらというビデオを見て、とても面白いなと思っています。
もっと探してみたら関西弁に変われた歌もあります。
皆さん聞いてみましょう。
これはRAINBOW GIRLという、女の子のゲームキャラクター(2次元の女の子)が実の人に気持ちを伝わる歌です。(ちょっとオタクっぽい)

どっちがオリジナルか分からないですが、一応これが元の歌詞です。
http://www.youtube.com/watch?v=3kNatVSjVRE
で、これは関西弁バージョンです。
http://www.youtube.com/watch?v=s0kciY9tu8Y

字幕も書いてあるので、分かりやすいと思います。
面白いところをちょっと取ってみました。青いのところが標準語です。

ごめんね。画面から出れないの
すまんのう。画面から出れへんねん。

出会ってくれて、ホントにありがとう。
で会うてくれて、ほんまにおきに。

他の娘(子)に浮気とかしないで、私だけを見ててくれた。
他の娘(子)に浮気とかせんと、ウチだけを見とおってくれた。

・・・なんかキャラクターが変わりましたね・・・
歌ってみたら関西弁の練習にもできるかもしれないですね。(笑)